サウナ体験を究極に高めるおすすめグッズ

サウナ愛好者の皆さん、こんにちは!東海サウナ王、トモゾウがおすすめする「サウナ体験を究極に高める必須グッズ」をご紹介します!年間100日はサウナに行ってる私トモゾウが、「これはイイぞ!」ってアイテムをご紹介。サ活でのひとときが一段と特別なものになること間違いなしです!さあ、あなたのサウナライフをワンランクアップさせるためのアイテムを見ていきましょう!

今やサウナグッズも沢山あるから、これ!オススメっての教えて欲しいウナ!

おっけ〜!サウナハットも使い所によって変わるけど、おすすめできる良い物は出揃ってきた感じはする!
サウナグッズとは?
サウナグッズとは、サウナでの体験をより快適で楽しいものにするためのアイテムのことを指します。これらのグッズは、サウナの熱から体を守ったり、リラックス効果を高めたりするために使用されます。具体的には、以下のようなアイテムがあります

普通の銭湯だけならサウナハットとタオル!サウナマットくらいかな。

野外サウナならこれプラス水着とかポンチョとか欲しくなるウナね。
サウナハット
サウナハットとは?
サウナでの体験をより快適にするための重要なアイテムです。高温のサウナ環境において、頭皮や髪の毛を保護する役割を果たします。以下はサウナハットの主な役割です。

頭皮と髪の保護: サウナハットは頭部を高温から守り、乾燥やダメージを防ぎます。
のぼせ防止: 頭部の熱を緩和し、のぼせを予防することで、長時間快適にサウナを楽しめます。
素材の選択: ウールやフェルトは断熱性が高く、汗を吸収します。タオル地は吸水性が良く、汗をしっかり吸収します。
デザインとフィット感: さまざまなデザインがあり、適切なサイズを選ぶことで頭部をしっかり保護します。
洗濯と手入れ: 洗濯機で洗えるものや手洗いが推奨されるものがあります。
サウナマット
サウナマットとは?サウナでの体験をより快適にするためのアイテムです。以下はその特徴と役割です
クッション性:サウナの硬いベンチに敷くことで、座り心地を良くし、体への負担を軽減します
断熱性: 高温のベンチからの熱を遮断し、やけどを防ぎます。
吸水性: 汗を吸収し、ベンチを清潔に保ちます。
衛生面の向上: 共有のベンチに直接座るのを避けることで、衛生的にサウナを利用できます2。
サウナタオル
吸水性: サウナタオルは高い吸水性を持ち、汗をしっかりと吸収します。これにより、サウナ内での快適さが向上します。
速乾性: 速乾性のある素材で作られているため、使用後もすぐに乾き、衛生的に保つことができます。
保護機能: サウナの高温から肌や髪を守るために使用されます。タオルを頭に巻くことで、熱から髪を保護し、乾燥やダメージを防ぎます。
のぼせ防止: 冷水で濡らしたタオルを頭や首に当てることで、体温を下げ、のぼせを防ぐ効果があります。
多用途: サウナタオルは、サウナ室内での使用だけでなく、水風呂や外気浴でも活躍します。外気浴時には体を包んで保温効果を高めることができます。
おすすめサウンハット
もはや当たり前でおしゃれアイテムになっちゃったサウナハット。僕がサウナ行き始めた2020年ごろはサウナハットなんて誰も被ってなかったけど、今は当たり前のように見かけます。
仕事がら沢山のサウナハット頂いたり、聞いたりするのでまずは自分の使ってるハットを紹介してくー

大変お世話になってるヴィヒタリアンさん!初めてサウナハットの購入はここだった。ウール100%や遠州織物など量産では難しい生地も取り扱っている。
デザインもおしゃれで、自分だけのサウナハットを探したい人におすすめ。
Vihtarian

アンバサダー務めるサウニアさん!サウナ発祥の地フィンランドで1番ポピュラーで知られているブランド。
北欧らしく飽きがこないシンプルでいて個性的なアイテムが多い。
サウニア

正直な感想として、このサウナハットは今までたくさんのハットを使用してきた中で一番良い!理由は速乾性と耐熱性が抜群に良いから。素材は外側と内側で異なるものを使用しており、耐熱性と速乾性を同時に確保。それでいて軽いので実に使いやすい!
普段使いはもちろん、サウナイベントなど長時間サウナを楽しむときにそのありがたみを感じた。特にテントサウナイベントでセットの間にもう乾いているので、冬場に濡れて冷えたサウナハットをかぶらなければいけない時は「すごい」と思った。

上のリンクから、NOVAさんの購入ページへ
アフィリエイトのリンクになってるので、気になってる方はこのページから購入してくれたら嬉しいです。
PR
おすすめサウナマット
サウナにこだわりを持つユーザーさんにとって、サウナマットも大事なアイテムですよね!
素材
コルク、綿、ポリエステル、防水素材など。
形状
小型のシートタイプや、大判のタオルタイプがあります。
ポリエステルなら¥1500前後で買えるので、持ち運びでも使いやすい

サウナマットを置いてない施設もあるので、僕は車に布マットとポリエステルのマット常備してある。
おすすめサウナタオル
MOKUタオルは、薄手で軽量、吸水性に優れた日本製のタオルで、サウナやアウトドアシーンで人気があります。

薄手で軽量
通常のタオルよりも薄いので、持ち運びに便利で、かさばりません。
吸水性抜群
綿素材が使われており、汗や水分を素早く吸収します。
速乾性
洗濯後も乾きが早く、旅行やアウトドアで重宝します。
カラーバリエーション
シンプルでおしゃれなデザインが多く、豊富なカラーバリエーションから選べます。
日本製の安心感
今治タオルの技術を活かして作られており、品質が高いです。

サウナ用のタオル!迷ったらこれでOK!
僕もM、Lとずっと使ってます。軽いくてかさばらないのでサウナ旅にピッタリ!
お近くのサウナ施設にきっとオリジナルMOKUがあるのでどうぞ。
MOKU以外のタオルが欲しい!
Sabir-サビル–
サウナ界ではあまりにもMOKUが強く、見渡すばかりMOKUだらけ!
そんな人とは違うタオルを探してる方にオススメ!




速乾タオルとして使えるだけでなく、サウナハットにもなる便利な2wayアイテム。付属のポーチに入れれば、他の荷物を濡らさず、コンパクトに持ち運べます。
フェイスタオルサイズなので、髪や体をしっかり拭けて、普段使いはもちろん、サウナや旅行、出張のお供にもぴったりです。
MOKUより吸水性が高く、体や髪を拭き取った時に「オ!」ってなる。顔を覆うこともできるので、激アツ空間にありがたく、僕はカラカラ乾燥タイプのサウナではサビルを使ってる。
まとめ
趣味が増えると、その分グッズもどんどん増えていくもの。でも、サウナはハットとタオルがあればひとまず事足りるのが魅力。もちろん、自分の好きなアイテムを揃えて楽しむのもいいけれど、ここ数年で一気に増えたサウナ関連グッズの種類には驚かされる。便利で機能的なアイテムが次々と登場し、選択肢が広がっているのは、サウナ業界全体が進化している証拠だろう。これからも新しいアイデアやデザインが生まれ続けるこの業界の成長を見守りつつ、自分に合ったスタイルでサウナを楽しんでいきたい。